年齢的にはとっくに貴腐人、スーパードルフィーとテニミュは基本。刀剣乱舞メインに2,5次元の沼に生息。薄い本も大好物。ビアンキチャリダーとして多摩サイ中心に出没。
17回忌、良く憶えてお墓参りされましたね、頭が下がります。我が家の祖爺と祖婆が亡くなって・・指折り数えないと、反省。 by お散歩爺 (2023-12-04 06:27)
こんにちは。風が強かったですね。玄関前で荷物持った宅配の方が大変そうでした。「法要の日取り決定」何よりです。ところで「住職さんからお線香・・・」珍しいですね!?(=^・ェ・^=) by Boss365 (2023-12-04 09:28)
両親とも13回忌で止めました。やっぱり止めてからは親戚との付き合いも減ってきました。 by wildboar (2023-12-04 11:35)
風のあるなしで、体感温度はずいぶん違いますね。土曜は茨城でしたが風がなくダウンでは暑いくらいでした。 by わたし (2023-12-04 17:23)
宗派によって、お線香を立てるのと立てないのがあって、うちは、お線香を立てたっけなあ。 by とし@黒猫 (2023-12-04 17:42)
法要はお寺さんでやるんですか?我が家の時はお寺さんでやって、そのあと場所を変えて簡単な食事会をやりました。 by Mitch (2023-12-04 17:58)
重要案件は 早めに予定を入れないと気になりますね。お父さん みんな仲良しで法要してくれるって 喜んでくれてると思います。 by ゆうみ (2023-12-04 18:15)
都会では、かなり早くから日程を組まないと予約が取れなそうですね。 by ヨッシーパパ (2023-12-04 21:00)
お散歩爺さま覚えてたのはわたしではなく母なんですが、一応お彼岸の時にお寺さんの事務所で確認をとってました。この先はまた少し年数があくから忘れないようにしないとです(;^ω^) by みずき (2023-12-04 22:18)
Boss365さま今晩は。大きな荷物だと風袋がってなりますね。なんでか貰ってしまいました。秋のお彼岸の時にもお寺さんからのお返しで皆に配られたけど、余分に買っておいたやつかもです(^^♪ by みずき (2023-12-04 22:28)
wildboarさま子や孫の年齢にも寄りますが、回忌が進むとひっそりとになる気がします。祖父母のは17回忌と33回忌がちょうど重なって以降は仏壇を継いだ叔父のところだけでとなりました(;^ω^) by みずき (2023-12-04 22:43)
わたしさま観光日和でしたよね(^^♪風がなくて日差しがあると、暑いくらいの小春日和でしたね。年末年始もこれくらいだと良いなぁって思いました。 by みずき (2023-12-04 22:56)
とし@黒猫さま宗派によっていろいろあるみたいですね。伯母の葬儀の時に禅宗で初めて体験することとかありました。浄土真宗はお線香を立てないって聞きますが、うち、バリバリ浄土真宗西本願寺派ですが、お寺さんも家でもお線香立ててます(;^ω^) by みずき (2023-12-04 23:00)
Mitchさま広い仏間もないですし、お寺さんでやります。てか、お盆もお彼岸もお寺さんで合同ですが個別に頼んでる方って、うちのお寺さんだとごくごく少数はかも?って感じです(^^♪ by みずき (2023-12-04 23:03)
お線香、一般的なやつはほぼアレルギーが…家の中では、父が好きだった珈琲の香りにしてます。わたしも大丈夫だし by mau (2023-12-04 23:08)
ゆうみさま命日の月に毎年恒例の予定がある妻と観劇好きでオタクの娘。他の娘もシフト勤務と、なかなかのカードがそろってるスケジュール調整でして(;^ω^) by みずき (2023-12-04 23:09)
ヨッシーパパさま連休とか集まりやすい時期は混んでそうですよね。あんまり命日が近い方がいないのかすんなり予定が入りました(^^♪ by みずき (2023-12-04 23:21)
mauさま原材料って木だったり杉の葉だったりするからアレルギーがある方だと反応するんですね。日本香道さんの営業トークなのか檀家の方の実話なのか、煙探知機が反応するから煙控え目にしたそうです。珈琲の香りのお線香があるんですね(^^♪ by みずき (2023-12-04 23:26)
ログインすると自身のブログで本ブログを紹介できます
このブログの更新情報が届きます
17回忌、良く憶えてお墓参りされましたね、頭が下がります。
我が家の祖爺と祖婆が亡くなって・・指折り数えないと、反省。
by お散歩爺 (2023-12-04 06:27)
こんにちは。
風が強かったですね。玄関前で荷物持った宅配の方が大変そうでした。
「法要の日取り決定」何よりです。
ところで「住職さんからお線香・・・」珍しいですね!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2023-12-04 09:28)
両親とも13回忌で止めました。
やっぱり止めてからは親戚との付き合いも減ってきました。
by wildboar (2023-12-04 11:35)
風のあるなしで、体感温度はずいぶん違いますね。
土曜は茨城でしたが風がなくダウンでは暑いくらいでした。
by わたし (2023-12-04 17:23)
宗派によって、お線香を立てるのと
立てないのがあって、
うちは、お線香を立てたっけなあ。
by とし@黒猫 (2023-12-04 17:42)
法要はお寺さんでやるんですか?
我が家の時はお寺さんでやって、そのあと場所を変えて
簡単な食事会をやりました。
by Mitch (2023-12-04 17:58)
重要案件は 早めに予定を入れないと気になりますね。
お父さん みんな仲良しで法要してくれるって
喜んでくれてると思います。
by ゆうみ (2023-12-04 18:15)
都会では、かなり早くから日程を組まないと予約が取れなそうですね。
by ヨッシーパパ (2023-12-04 21:00)
お散歩爺さま
覚えてたのはわたしではなく母なんですが、
一応お彼岸の時にお寺さんの事務所で
確認をとってました。この先はまた少し
年数があくから忘れないようにしないとです(;^ω^)
by みずき (2023-12-04 22:18)
Boss365さま
今晩は。
大きな荷物だと風袋がってなりますね。
なんでか貰ってしまいました。秋のお彼岸の
時にもお寺さんからのお返しで皆に配られたけど、
余分に買っておいたやつかもです(^^♪
by みずき (2023-12-04 22:28)
wildboarさま
子や孫の年齢にも寄りますが、回忌が進むと
ひっそりとになる気がします。祖父母のは
17回忌と33回忌がちょうど重なって
以降は仏壇を継いだ叔父のところだけでと
なりました(;^ω^)
by みずき (2023-12-04 22:43)
わたしさま
観光日和でしたよね(^^♪
風がなくて日差しがあると、暑いくらいの
小春日和でしたね。年末年始もこれくらい
だと良いなぁって思いました。
by みずき (2023-12-04 22:56)
とし@黒猫さま
宗派によっていろいろあるみたいですね。
伯母の葬儀の時に禅宗で初めて体験する
こととかありました。浄土真宗はお線香を
立てないって聞きますが、うち、バリバリ
浄土真宗西本願寺派ですが、お寺さんも
家でもお線香立ててます(;^ω^)
by みずき (2023-12-04 23:00)
Mitchさま
広い仏間もないですし、お寺さんでやります。
てか、お盆もお彼岸もお寺さんで合同ですが
個別に頼んでる方って、うちのお寺さんだと
ごくごく少数はかも?って感じです(^^♪
by みずき (2023-12-04 23:03)
お線香、一般的なやつはほぼアレルギーが…
家の中では、父が好きだった珈琲の香りにしてます。
わたしも大丈夫だし
by mau (2023-12-04 23:08)
ゆうみさま
命日の月に毎年恒例の予定がある妻と
観劇好きでオタクの娘。他の娘も
シフト勤務と、なかなかのカードが
そろってるスケジュール調整でして(;^ω^)
by みずき (2023-12-04 23:09)
ヨッシーパパさま
連休とか集まりやすい時期は
混んでそうですよね。
あんまり命日が近い方がいないのか
すんなり予定が入りました(^^♪
by みずき (2023-12-04 23:21)
mauさま
原材料って木だったり杉の葉だったり
するからアレルギーがある方だと
反応するんですね。
日本香道さんの営業トークなのか
檀家の方の実話なのか、煙探知機が
反応するから煙控え目にしたそうです。
珈琲の香りのお線香があるんですね(^^♪
by みずき (2023-12-04 23:26)