野菜たっぷり春巻き(お母んとわたしの料理帳④) [レシピ]
別名、フライパンを一度しか使わない春巻き、です。
小さい頃とかは、普通にいちど春巻きの中に入れる
具をフライパンでいためて巻いてましたよ。
お手伝いの定番ですよね、こういうのって。
で、その時は春巻きを留めるのに、水溶き片栗粉を
使っていたように記憶しています。
でもね、メンドウなんですよね。何がって、一回火を通してるから
皮に包むためには冷めるまで待たないといけないんですよね。
ってなことで、最近お母んが仕入れてきたこの春巻きは
最後に油で揚げるときしかフライパンを使いません。
だからといって手間がかからないとかいうわけではないです。
用意するのは、野菜(今回はニンジン、筍の水煮、ピーマン、しいたけ)と
白身魚と卵です。あ、もちろんですが、春巻きの皮もですよ。
ちなみにですが、ニンジン1本、筍の水煮は250gくらいの、ピーマンは
小さいのだったから5個、しいたけも5こ使いました。
手順としては、①野菜をとにかく千切りにします。可能な限り薄く切ります。
②白身魚(今回は鯛を使いました)を削ぎ切りにして、卵黄と混ぜて
軽く塩と胡椒を使って下味をつけます。この時の卵白は捨てちゃダメです。
③春巻きの皮に野菜をのせていって最後に白身魚をおきます。
④包む時に接着剤になるのは白身です。
⑤油で揚げて完成、ですが、チリソースで食べると美味いです。
ほら、中身が野菜と白身魚だから。野菜もたっぷりだし、炒めてる
わけじゃないし、ヘルシーっちゃヘルシーなあっさり味です。
あ、芥子醤油じゃなくて柚胡椒でも美味しいですよ。
えーと、ウチではこのチリソースを使ってます。よくお父んが赴任先から
買って帰ってきてました。生産地はインドネシアなのです。
なので、思ったよりも辛いですよ。マルイに入ってるエスニック系の輸入食材を
扱うお店ででは、なぜか韓国系の調味料が置いてある棚においてありました。
なので、裏をみると日本語と韓国語が併記してありましたよ。
野菜が余ったら野菜だけ炒める、皮が余ったら何か入れてみるってことで
量を調整してください。このときは、皮の方が余ったのでクリームチーズと
マグロの刺身の残りを包んでみました。なんだか居酒屋にありそうな
おつまみっぽい春巻きになりましたが、美味かったですよ。(自画自賛)
そうそう、接着剤代わりに使った卵の白身ですが、気にならない人は
フライドエッグ黄身抜き、とか、白身だけ目玉焼き、とか、いっそ味噌汁
にでも入れちゃうとかして消費してください。気になる人は、ゴメンナサイと
つぶやきつつ生ゴミへGOです。
小さい頃とかは、普通にいちど春巻きの中に入れる
具をフライパンでいためて巻いてましたよ。
お手伝いの定番ですよね、こういうのって。
で、その時は春巻きを留めるのに、水溶き片栗粉を
使っていたように記憶しています。
でもね、メンドウなんですよね。何がって、一回火を通してるから
皮に包むためには冷めるまで待たないといけないんですよね。
ってなことで、最近お母んが仕入れてきたこの春巻きは
最後に油で揚げるときしかフライパンを使いません。
だからといって手間がかからないとかいうわけではないです。
用意するのは、野菜(今回はニンジン、筍の水煮、ピーマン、しいたけ)と
白身魚と卵です。あ、もちろんですが、春巻きの皮もですよ。
ちなみにですが、ニンジン1本、筍の水煮は250gくらいの、ピーマンは
小さいのだったから5個、しいたけも5こ使いました。
手順としては、①野菜をとにかく千切りにします。可能な限り薄く切ります。
②白身魚(今回は鯛を使いました)を削ぎ切りにして、卵黄と混ぜて
軽く塩と胡椒を使って下味をつけます。この時の卵白は捨てちゃダメです。
③春巻きの皮に野菜をのせていって最後に白身魚をおきます。
④包む時に接着剤になるのは白身です。
⑤油で揚げて完成、ですが、チリソースで食べると美味いです。
ほら、中身が野菜と白身魚だから。野菜もたっぷりだし、炒めてる
わけじゃないし、ヘルシーっちゃヘルシーなあっさり味です。
あ、芥子醤油じゃなくて柚胡椒でも美味しいですよ。
えーと、ウチではこのチリソースを使ってます。よくお父んが赴任先から
買って帰ってきてました。生産地はインドネシアなのです。
なので、思ったよりも辛いですよ。マルイに入ってるエスニック系の輸入食材を
扱うお店ででは、なぜか韓国系の調味料が置いてある棚においてありました。
なので、裏をみると日本語と韓国語が併記してありましたよ。
野菜が余ったら野菜だけ炒める、皮が余ったら何か入れてみるってことで
量を調整してください。このときは、皮の方が余ったのでクリームチーズと
マグロの刺身の残りを包んでみました。なんだか居酒屋にありそうな
おつまみっぽい春巻きになりましたが、美味かったですよ。(自画自賛)
そうそう、接着剤代わりに使った卵の白身ですが、気にならない人は
フライドエッグ黄身抜き、とか、白身だけ目玉焼き、とか、いっそ味噌汁
にでも入れちゃうとかして消費してください。気になる人は、ゴメンナサイと
つぶやきつつ生ゴミへGOです。
グリーンピースとレタスとベーコンのスープ(お母んとわたしの料理帳③) [レシピ]
基本的には、生のグリーンピースが出回る時期によく登場します。
あとは、レタスが消費し切れなかったときでしょうか・・・。
今回は、冷凍したレタスで作っても美味しいかどうかというのは
お母んと話題になったので、さっそく試してみることになりました。
ちなみにですが、お母んの意見「葉もの野菜は凍らせちゃダメ」、
わたしの意見「熱でだろうが冷凍したからだろうが、細胞壁が壊れるのは
どっちも一緒」ってことですよ。
さてさて、まさかレタスを丸ごと凍らすわけにはいかないので
まずはスープにしたときに食べやすい大きさに千切ります。
もちろんですが、洗ってますよ。その後は、冷凍もできる保存容器に
入れて、冷凍庫に入れちゃいました。えーと、とりあえず4~5日ってとこでしたね。
で、ほどよく凍ったところでスープにしちゃいます。
こっから先は、レタスが生だろうが凍ってようが一緒です。
まずは鍋にお湯を沸かします。沸騰してきたらベーコンとレタスと
グリーンピースを入れます。
この3つに火が通ったら、野菜ブイヨンと調理酒、塩で味を調えて、
最後にバターをひとカケ入れたら完成です。早いです。
分量ですが、特に決まりがないです。つまり、いつでも適当&目分量です。
まあ、あれですね、自分の舌を信じるってやつですね。あ、こってりが好きな
人は、最後のバターを多めにするといいかもですね。
で、できあがりはこっちです。
鍋にドンッとそのままです。えーと、この写真、実はまだグリーンピースを
入れてません。買うのを忘れてたのに勢いで作っちゃって、あとから
買いに行きました。夕飯であっため直すときにグリーンピースを入れました。
最重要懸案の「凍ったレタス」ですが、特に何の支障もなく美味しく頂きました。
とはいっても、並行して生のレタスで同じ分量でもう1つスープを作った
わけじゃないので、厳密には違いがあるかもしれないんですけどね。
意外とレタスは味が濃いので、ブイヨンや塩を入れすぎず、グリーンピースと
レタスの味を楽しんだ方が、より美味しいかと思います。まあ、好みですが・・・
あとは、レタスが消費し切れなかったときでしょうか・・・。
今回は、冷凍したレタスで作っても美味しいかどうかというのは
お母んと話題になったので、さっそく試してみることになりました。
ちなみにですが、お母んの意見「葉もの野菜は凍らせちゃダメ」、
わたしの意見「熱でだろうが冷凍したからだろうが、細胞壁が壊れるのは
どっちも一緒」ってことですよ。
さてさて、まさかレタスを丸ごと凍らすわけにはいかないので
まずはスープにしたときに食べやすい大きさに千切ります。
もちろんですが、洗ってますよ。その後は、冷凍もできる保存容器に
入れて、冷凍庫に入れちゃいました。えーと、とりあえず4~5日ってとこでしたね。
で、ほどよく凍ったところでスープにしちゃいます。
こっから先は、レタスが生だろうが凍ってようが一緒です。
まずは鍋にお湯を沸かします。沸騰してきたらベーコンとレタスと
グリーンピースを入れます。
この3つに火が通ったら、野菜ブイヨンと調理酒、塩で味を調えて、
最後にバターをひとカケ入れたら完成です。早いです。
分量ですが、特に決まりがないです。つまり、いつでも適当&目分量です。
まあ、あれですね、自分の舌を信じるってやつですね。あ、こってりが好きな
人は、最後のバターを多めにするといいかもですね。
で、できあがりはこっちです。
鍋にドンッとそのままです。えーと、この写真、実はまだグリーンピースを
入れてません。買うのを忘れてたのに勢いで作っちゃって、あとから
買いに行きました。夕飯であっため直すときにグリーンピースを入れました。
最重要懸案の「凍ったレタス」ですが、特に何の支障もなく美味しく頂きました。
とはいっても、並行して生のレタスで同じ分量でもう1つスープを作った
わけじゃないので、厳密には違いがあるかもしれないんですけどね。
意外とレタスは味が濃いので、ブイヨンや塩を入れすぎず、グリーンピースと
レタスの味を楽しんだ方が、より美味しいかと思います。まあ、好みですが・・・
玉子コロッケ登場!(お母んとわたしの料理帳②-2) [レシピ]
ってことで、お母んが長きに渡り作り続けてきた経験に基づく
玉子コロッケ制作手順です。()内はお母んからの一言です。
①玉子を固ゆでにする
②小麦粉をふるっておく
(分量よりも多くふっておいた方がいい)
③白身と黄身を別ける
(縦方向に割ると白身を切るのが楽)
(黄身は手で適当かつ簡単に砕く)
④玉ネギをみじん切りにする(かなり本気で&食べる時に気にならないくらい)
⑤ハムをみじん切りにする(3枚より増えても可)
⑥玉ネギとハムをオリーブオイルで炒める(バターだとしつこくなる)
玉ネギが透明になってからハムを入れる&ちょっとだけ塩
ボールにあける
⑦ここで使ったものを洗っておく
⑧ホワイトソースを作る(重めに)
鍋にバターを入れる(大目でも可、ダマになりにくい)
小麦粉を入れる(割と大盛り-分量にあるよりも)
手早く素早く泡だて器で混ぜながら牛乳を入れていく
(2杯目の最後のほうは様子を見ながら)
ちょっとだけ塩と胡椒
玉ネギ&ハムを入れてしっかり混ぜる
玉子はさっくり混ぜ入れる
(クリームはしゃもじから落ちないくらいのゆるさになる)
⑨バットに入れて粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす
⑩へらで等分にする(何等分にするかは自由に)
⑪具を俵型に丸め、小麦粉→水溶き玉子→パン粉につける
(手はぬらしておくと玉子が手に付きにくい)
(小まめに手を洗い直した方がいい)
⑫油で揚げる(材料は全部火が通ってるから揚げる時はさっくりと)
(デリケートなのでうっかりすると破裂する)
ちなみに、揚げてるのはお母んです。
⑬完成
上のは、中身が出ちゃってます。
というわけで、完成となるわけです。
多めにつくってガッツリ食すもよし、半分は冷凍しておくもよし、です。
あっ、お弁当のおかず用には小さく丸くしてましたっけか。
コロッケというからには大半の方はソースでいただくんでしょうが
わたしはしょうゆ派なのでしょうゆで食べてました。最近ではちょっと
進化(?)しまして、柚胡椒で食べたりしてます。美味です。
ウチの妹は最後の晩餐だったらコレを食べると言ってました。
ちなみにわたしの最後の晩餐は、お母んが作った茶碗蒸しと蒸しプリンです。
玉子コロッケ制作手順です。()内はお母んからの一言です。
①玉子を固ゆでにする
②小麦粉をふるっておく
(分量よりも多くふっておいた方がいい)
③白身と黄身を別ける
(縦方向に割ると白身を切るのが楽)
(黄身は手で適当かつ簡単に砕く)
④玉ネギをみじん切りにする(かなり本気で&食べる時に気にならないくらい)
⑤ハムをみじん切りにする(3枚より増えても可)
⑥玉ネギとハムをオリーブオイルで炒める(バターだとしつこくなる)
玉ネギが透明になってからハムを入れる&ちょっとだけ塩
ボールにあける
⑦ここで使ったものを洗っておく
⑧ホワイトソースを作る(重めに)
鍋にバターを入れる(大目でも可、ダマになりにくい)
小麦粉を入れる(割と大盛り-分量にあるよりも)
手早く素早く泡だて器で混ぜながら牛乳を入れていく
(2杯目の最後のほうは様子を見ながら)
ちょっとだけ塩と胡椒
玉ネギ&ハムを入れてしっかり混ぜる
玉子はさっくり混ぜ入れる
(クリームはしゃもじから落ちないくらいのゆるさになる)
⑨バットに入れて粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす
⑩へらで等分にする(何等分にするかは自由に)
⑪具を俵型に丸め、小麦粉→水溶き玉子→パン粉につける
(手はぬらしておくと玉子が手に付きにくい)
(小まめに手を洗い直した方がいい)
⑫油で揚げる(材料は全部火が通ってるから揚げる時はさっくりと)
(デリケートなのでうっかりすると破裂する)
ちなみに、揚げてるのはお母んです。
⑬完成
上のは、中身が出ちゃってます。
というわけで、完成となるわけです。
多めにつくってガッツリ食すもよし、半分は冷凍しておくもよし、です。
あっ、お弁当のおかず用には小さく丸くしてましたっけか。
コロッケというからには大半の方はソースでいただくんでしょうが
わたしはしょうゆ派なのでしょうゆで食べてました。最近ではちょっと
進化(?)しまして、柚胡椒で食べたりしてます。美味です。
ウチの妹は最後の晩餐だったらコレを食べると言ってました。
ちなみにわたしの最後の晩餐は、お母んが作った茶碗蒸しと蒸しプリンです。
玉子コロッケ登場!(お母んとわたしの料理帳②-1) [レシピ]
作ったのはちょっとばかし前なんですが、写真の量があったのと
説明がチョット面倒なので放置していた玉子コロッケです。
このコロッケ、ウチでは昔からの定番で、わたしの住んでるエリアでは
公立でも中学生からお弁当だったんですが、お弁当に入ってると
すんごく嬉しいおかずのひとつでした。そして、中学から大学まで
ずーーーっと、誰も知らないコロッケでしたね。「それ何?」って聞かれて
ましたよ。何って玉子コロッケじゃんて思ってましたが。
さて、元レシピはおばあちゃんからです。なんでも、ばーさまが通っていた
料理教室のレシピがお母んに渡ったらしいです。それだけでも、もんのすごく
昔の話なので、材料がですね5人分なんですよ。時代を感じますね。
でも普通のクリームコロッケよりも意外とアッサリなので、中学生とか高校生の
食べ盛りの頃は4つくらいは平気で食べてましたし、今でも3つはいけます。
量があってもいいじゃないっていうか、あったほうが嬉しいおかずなのです。
ということで、以下、当時のメモの分量です。
〇玉子のコロッケ(5人分)
・玉子-5個
・玉ネギ-半個
・ハム-3枚
・ホワイトソース-1カップ
・バター-大さじ3
・小麦粉-大さじ6
・牛乳-2カップ
・塩-小さじ1
・コショウ
これ以外に、揚げる時用に小麦粉、水溶き玉子、パン粉
で、ばーさまの習ってきた天順によりますと、
①ホワイトソースを作って冷ましておく
②玉子は固ゆでにして、黄身と白身を一緒に粗く切っておく。
玉ネギをみじんに刻みバターで炒めておく。ハムも小さく刻み炒める。
③冷めたホワイトソースに②を入れて丸め小麦粉、水溶き玉子、パン粉をつけて揚げる。
というなんともシンプルな内容になってしまいます。
なので、次のページ(?)にお母んの作り方とメモと写真を載せることとします。
あっ、ばーさまからのレシピにはちゃんと「玉子のコロッケ」ってなってるんですが
物心付いた時から、ウチでは「玉子コロッケ」と「の」が抜けてるんですよ。
説明がチョット面倒なので放置していた玉子コロッケです。
このコロッケ、ウチでは昔からの定番で、わたしの住んでるエリアでは
公立でも中学生からお弁当だったんですが、お弁当に入ってると
すんごく嬉しいおかずのひとつでした。そして、中学から大学まで
ずーーーっと、誰も知らないコロッケでしたね。「それ何?」って聞かれて
ましたよ。何って玉子コロッケじゃんて思ってましたが。
さて、元レシピはおばあちゃんからです。なんでも、ばーさまが通っていた
料理教室のレシピがお母んに渡ったらしいです。それだけでも、もんのすごく
昔の話なので、材料がですね5人分なんですよ。時代を感じますね。
でも普通のクリームコロッケよりも意外とアッサリなので、中学生とか高校生の
食べ盛りの頃は4つくらいは平気で食べてましたし、今でも3つはいけます。
量があってもいいじゃないっていうか、あったほうが嬉しいおかずなのです。
ということで、以下、当時のメモの分量です。
〇玉子のコロッケ(5人分)
・玉子-5個
・玉ネギ-半個
・ハム-3枚
・ホワイトソース-1カップ
・バター-大さじ3
・小麦粉-大さじ6
・牛乳-2カップ
・塩-小さじ1
・コショウ
これ以外に、揚げる時用に小麦粉、水溶き玉子、パン粉
で、ばーさまの習ってきた天順によりますと、
①ホワイトソースを作って冷ましておく
②玉子は固ゆでにして、黄身と白身を一緒に粗く切っておく。
玉ネギをみじんに刻みバターで炒めておく。ハムも小さく刻み炒める。
③冷めたホワイトソースに②を入れて丸め小麦粉、水溶き玉子、パン粉をつけて揚げる。
というなんともシンプルな内容になってしまいます。
なので、次のページ(?)にお母んの作り方とメモと写真を載せることとします。
あっ、ばーさまからのレシピにはちゃんと「玉子のコロッケ」ってなってるんですが
物心付いた時から、ウチでは「玉子コロッケ」と「の」が抜けてるんですよ。
お餅とキャベツとチーズと [レシピ]
この間の鏡開きの日に、ボランティアさんと色んなお餅の
食べ方について情報交換をしました。
その時に教えてもらったのが、お好み焼き風のお餅の食べ方です。
①キャベツを千切り(よりは粗く)切って、バターで炒める。
②キャベツの上にお餅を置いてフタをして火を通す。
③最後にショウユをひと回しかける。
以上、もっのすごくシンプルかつキャベツがいっぱい食べられる
食べ方を教わりました。なので、早速チャレンジ、ですが
冷蔵庫を見たら使いかけのピザ用チーズと鰹節があったので
これも使っちゃうことにしました。
ちなみに、お餅は1cm角くらいの角切りにしましたよ。
キャベツの上に角切りのお餅を並べて、ある程度火が
通ったら、チーズをかけてフタをして、さいごにショウユを
ひと回しかけてから鰹節をふりかけました。
う~ん、なんだか居酒屋にありそうなメニューになりましたよ。
お好み焼きを作るって言うほど本格的じゃないけど、なんとなく
そんな風味の一品になりました。おかずって言うよりは、お昼ご飯か
おやつ、もしくは酒のつまみですね。
食べ方について情報交換をしました。
その時に教えてもらったのが、お好み焼き風のお餅の食べ方です。
①キャベツを千切り(よりは粗く)切って、バターで炒める。
②キャベツの上にお餅を置いてフタをして火を通す。
③最後にショウユをひと回しかける。
以上、もっのすごくシンプルかつキャベツがいっぱい食べられる
食べ方を教わりました。なので、早速チャレンジ、ですが
冷蔵庫を見たら使いかけのピザ用チーズと鰹節があったので
これも使っちゃうことにしました。
ちなみに、お餅は1cm角くらいの角切りにしましたよ。
キャベツの上に角切りのお餅を並べて、ある程度火が
通ったら、チーズをかけてフタをして、さいごにショウユを
ひと回しかけてから鰹節をふりかけました。
う~ん、なんだか居酒屋にありそうなメニューになりましたよ。
お好み焼きを作るって言うほど本格的じゃないけど、なんとなく
そんな風味の一品になりました。おかずって言うよりは、お昼ご飯か
おやつ、もしくは酒のつまみですね。
丸ごと玉ねぎ和洋スープを作った(お母んとわたしの料理帳①) [レシピ]
別に料理帳ってほどの大したもんじゃないんですが、帳とつけたくなったのは
多分に夏目からですね。ってなことで、題名どおり、丸ごと玉ねぎのスープです。
以前、伯母さん家から大量に新玉ねぎが送られてきまして、その時に
ちょうどお母んがどこぞの雑誌で見たという玉ねぎのスープなのです。
作り方はとっても簡単、昆布(4cmくらいかな)とブイヨン、月桂樹で
外皮を剥いた玉ねぎを丸ごとクツクツと煮込むんです。
本当はコンポートな感覚で汁は少なめでいいらしいんですが、スープが
好きなのでわざと水を多めにして作っています。
ポイントは、1時間くらいかけて弱火でじっくり煮ることと、煮る時に
梅干を種ごと1ついれること、ですね。味の方はオリーブオイルを
1周かけまわして、塩は好みかなぁといったところです。胡椒は使いません。
ほんのりと玉ねぎの甘さと、昆布だしとブイヨンという和洋折衷な出汁に
梅干の酸味がさっぱりときいていて、それでいてオリーブという
不思議なスープの出来上がりです。手間は要らないし新玉ねぎにこだわらず
いつでも作れるし、オススメなのです。
まだ試したことはないけど、このスープを耐熱容器に入れて、パンをちょろっとひたして
とろけるチーズをふりかけてオーブンであっためたら、ちょっとばかしさっぱり目の
なんちゃってオニオングラタンスープになるんでないの?なんて話してます。
うん、そのうちやりますね。通常のオニオングラタンスープは確かにおいしいけど
味が濃くてねぇ、ちょっと後でノドが渇くっつの。
多分に夏目からですね。ってなことで、題名どおり、丸ごと玉ねぎのスープです。
以前、伯母さん家から大量に新玉ねぎが送られてきまして、その時に
ちょうどお母んがどこぞの雑誌で見たという玉ねぎのスープなのです。
作り方はとっても簡単、昆布(4cmくらいかな)とブイヨン、月桂樹で
外皮を剥いた玉ねぎを丸ごとクツクツと煮込むんです。
本当はコンポートな感覚で汁は少なめでいいらしいんですが、スープが
好きなのでわざと水を多めにして作っています。
ポイントは、1時間くらいかけて弱火でじっくり煮ることと、煮る時に
梅干を種ごと1ついれること、ですね。味の方はオリーブオイルを
1周かけまわして、塩は好みかなぁといったところです。胡椒は使いません。
ほんのりと玉ねぎの甘さと、昆布だしとブイヨンという和洋折衷な出汁に
梅干の酸味がさっぱりときいていて、それでいてオリーブという
不思議なスープの出来上がりです。手間は要らないし新玉ねぎにこだわらず
いつでも作れるし、オススメなのです。
まだ試したことはないけど、このスープを耐熱容器に入れて、パンをちょろっとひたして
とろけるチーズをふりかけてオーブンであっためたら、ちょっとばかしさっぱり目の
なんちゃってオニオングラタンスープになるんでないの?なんて話してます。
うん、そのうちやりますね。通常のオニオングラタンスープは確かにおいしいけど
味が濃くてねぇ、ちょっと後でノドが渇くっつの。