今日で6日目 [日々徒然]
今日で6日目の講座です。
だんだんと実技が入るようになりました。
今日はですね、シーツの敷き方とベッド上での
移動についてでした。
なんでボックス型のシーツじゃないのかなぁ
くらいに思ってたんですが、ボックス型だと
どうしても皺になりから、らしいです。
ずっとベッドの上に居る人にとっては、そういう
ちょっとした皺でも身体にあたり続けるから
不快だし、床ずれ予防のためにもピンと張った
シーツの方が良いらしい......なるほど!
前に、ホテルのシーツはピンと張ってメイクして
最後に10円玉が跳ねるくらい、っていうのを
聞いたことがあります。あれができるようになるのか。
くらいに思ってたけど、難しいですね。
そうだ、確か自衛隊のベッドメイキングもきっちり
シーツ敷くし、毛布類のたたみ方もすんごいビシッと
してますよね。わたしも乗船実習でたたみ方とか
やったなぁ、防衛大の人はきっともっとぴっちり
やるんだろうなぁって思った記憶があります。
ベッド上での移動や、寝たままでのシーツ交換とか
介護する側とされる側と交替でグループ分けして
やりました。何となくコツがわかったような気が
するのと同時に、寝たきりになったら、日に何度も
こうやって体を移動させてもらったり、寝たまま
シーツ交換とかしてもらうのか、申し訳ないな。
っていう気持ちになりました。入院もしたことあるけど
そんなに長い期間じゃなかったし、移動は自分で
出来たしなぁ......
やっぱり、健康第一、ですね。
だんだんと実技が入るようになりました。
今日はですね、シーツの敷き方とベッド上での
移動についてでした。
なんでボックス型のシーツじゃないのかなぁ
くらいに思ってたんですが、ボックス型だと
どうしても皺になりから、らしいです。
ずっとベッドの上に居る人にとっては、そういう
ちょっとした皺でも身体にあたり続けるから
不快だし、床ずれ予防のためにもピンと張った
シーツの方が良いらしい......なるほど!
前に、ホテルのシーツはピンと張ってメイクして
最後に10円玉が跳ねるくらい、っていうのを
聞いたことがあります。あれができるようになるのか。
くらいに思ってたけど、難しいですね。
そうだ、確か自衛隊のベッドメイキングもきっちり
シーツ敷くし、毛布類のたたみ方もすんごいビシッと
してますよね。わたしも乗船実習でたたみ方とか
やったなぁ、防衛大の人はきっともっとぴっちり
やるんだろうなぁって思った記憶があります。
ベッド上での移動や、寝たままでのシーツ交換とか
介護する側とされる側と交替でグループ分けして
やりました。何となくコツがわかったような気が
するのと同時に、寝たきりになったら、日に何度も
こうやって体を移動させてもらったり、寝たまま
シーツ交換とかしてもらうのか、申し訳ないな。
っていう気持ちになりました。入院もしたことあるけど
そんなに長い期間じゃなかったし、移動は自分で
出来たしなぁ......
やっぱり、健康第一、ですね。
ミツバチのお休み期間 [お出かけ]
月や高島屋の予定でずれることもあるけど、
大体第二土日はグリーンマーケットの日です。
なので、行ってきましたよ!
今月のお目当ては、はちみつと蕗味噌、あと
出店してたらホールのホワイトペッパーです。
柑橘系を中心に扱ってるお店もあるので、
風邪予防にキンカンがあったら欲しいなぁとも。
はちみつは函南の方のなんですが、季節ごとに
毎回はちみつの味がちがって、まさに季節の
味ってなります。
今更だけど、ミツバチってすごいなぁって
しみじみします。
銀座でも屋上養蜂してるNPO的な団体が
あるので講座に行ってきたことがあります。
実際に屋上の巣箱を見せてもらいました。
銀座からだと皇居もミツバチの行動範囲だそうで、
四季折々の蜜を持ち帰るそうです。
何気に都市部の方が花壇があったり、街路樹が
整備されてるから年間通じて近場で蜜を
集めることができるとのこと。
函南の方のは、南箱根から伊豆にかけての
自然の中でミツバチが集めてきた蜜です。
ありがたいなぁ。
蜂蜜レモンもやるし、ニンジンやサツマイモを
はちみつとレモンで煮るのも割と作ります。
おやつ兼おかず?
その蜂蜜屋さんから、5月まで出店をお休みと
聞きました。秋までに採れたはちみつが今月の
出店で無くなるそうです。
先月、なくなるかもしれないから土曜日に
来てねって言われてたんですよ。
そっか、今ってミツバチはお休み期間だもんな。
春になって菜の花や桜やクローバーの蜜が
採れた5月からグリーンマーケットに
復帰とのこと。
新緑のころまでのお預けです。
大体第二土日はグリーンマーケットの日です。
なので、行ってきましたよ!
今月のお目当ては、はちみつと蕗味噌、あと
出店してたらホールのホワイトペッパーです。
柑橘系を中心に扱ってるお店もあるので、
風邪予防にキンカンがあったら欲しいなぁとも。
はちみつは函南の方のなんですが、季節ごとに
毎回はちみつの味がちがって、まさに季節の
味ってなります。
今更だけど、ミツバチってすごいなぁって
しみじみします。
銀座でも屋上養蜂してるNPO的な団体が
あるので講座に行ってきたことがあります。
実際に屋上の巣箱を見せてもらいました。
銀座からだと皇居もミツバチの行動範囲だそうで、
四季折々の蜜を持ち帰るそうです。
何気に都市部の方が花壇があったり、街路樹が
整備されてるから年間通じて近場で蜜を
集めることができるとのこと。
函南の方のは、南箱根から伊豆にかけての
自然の中でミツバチが集めてきた蜜です。
ありがたいなぁ。
蜂蜜レモンもやるし、ニンジンやサツマイモを
はちみつとレモンで煮るのも割と作ります。
おやつ兼おかず?
その蜂蜜屋さんから、5月まで出店をお休みと
聞きました。秋までに採れたはちみつが今月の
出店で無くなるそうです。
先月、なくなるかもしれないから土曜日に
来てねって言われてたんですよ。
そっか、今ってミツバチはお休み期間だもんな。
春になって菜の花や桜やクローバーの蜜が
採れた5月からグリーンマーケットに
復帰とのこと。
新緑のころまでのお預けです。