今日で6日目 [日々徒然]
今日で6日目の講座です。
だんだんと実技が入るようになりました。
今日はですね、シーツの敷き方とベッド上での
移動についてでした。
なんでボックス型のシーツじゃないのかなぁ
くらいに思ってたんですが、ボックス型だと
どうしても皺になりから、らしいです。
ずっとベッドの上に居る人にとっては、そういう
ちょっとした皺でも身体にあたり続けるから
不快だし、床ずれ予防のためにもピンと張った
シーツの方が良いらしい......なるほど!
前に、ホテルのシーツはピンと張ってメイクして
最後に10円玉が跳ねるくらい、っていうのを
聞いたことがあります。あれができるようになるのか。
くらいに思ってたけど、難しいですね。
そうだ、確か自衛隊のベッドメイキングもきっちり
シーツ敷くし、毛布類のたたみ方もすんごいビシッと
してますよね。わたしも乗船実習でたたみ方とか
やったなぁ、防衛大の人はきっともっとぴっちり
やるんだろうなぁって思った記憶があります。
ベッド上での移動や、寝たままでのシーツ交換とか
介護する側とされる側と交替でグループ分けして
やりました。何となくコツがわかったような気が
するのと同時に、寝たきりになったら、日に何度も
こうやって体を移動させてもらったり、寝たまま
シーツ交換とかしてもらうのか、申し訳ないな。
っていう気持ちになりました。入院もしたことあるけど
そんなに長い期間じゃなかったし、移動は自分で
出来たしなぁ......
やっぱり、健康第一、ですね。
だんだんと実技が入るようになりました。
今日はですね、シーツの敷き方とベッド上での
移動についてでした。
なんでボックス型のシーツじゃないのかなぁ
くらいに思ってたんですが、ボックス型だと
どうしても皺になりから、らしいです。
ずっとベッドの上に居る人にとっては、そういう
ちょっとした皺でも身体にあたり続けるから
不快だし、床ずれ予防のためにもピンと張った
シーツの方が良いらしい......なるほど!
前に、ホテルのシーツはピンと張ってメイクして
最後に10円玉が跳ねるくらい、っていうのを
聞いたことがあります。あれができるようになるのか。
くらいに思ってたけど、難しいですね。
そうだ、確か自衛隊のベッドメイキングもきっちり
シーツ敷くし、毛布類のたたみ方もすんごいビシッと
してますよね。わたしも乗船実習でたたみ方とか
やったなぁ、防衛大の人はきっともっとぴっちり
やるんだろうなぁって思った記憶があります。
ベッド上での移動や、寝たままでのシーツ交換とか
介護する側とされる側と交替でグループ分けして
やりました。何となくコツがわかったような気が
するのと同時に、寝たきりになったら、日に何度も
こうやって体を移動させてもらったり、寝たまま
シーツ交換とかしてもらうのか、申し訳ないな。
っていう気持ちになりました。入院もしたことあるけど
そんなに長い期間じゃなかったし、移動は自分で
出来たしなぁ......
やっぱり、健康第一、ですね。
意識がないとすごく重いです
ご迷惑にならないようもう少しダイエット頑張ろう
by mau (2025-02-10 00:24)
シーツをピーンと張る
性格的問題で私はできないと思います
by ゆうみ (2025-02-10 09:41)
ボックス型が皺になりやすいとは気が付かなかったです。
心筋梗塞で入院中には看護師さんとか看護助手さんに迷惑をかけました。
by wildboar (2025-02-10 10:19)
昨年末に入院しました。
看護師さんにはお世話になりました。
by ma2ma2 (2025-02-10 10:39)
こんにちは。
シーツの敷き方ですが、コツ?テクニックが色々ありそうですね。
何だかんだありますが・・・
「健康第一」で、お世話されない事がベストです!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2025-02-10 11:35)
わたしのベッドには転落防止用の柵が
5つ付けてあるので、シーツの交換は、
一人ではできないので、支援が必要です。
訪問看護は週に2回ですが、
来年あたり、ヘルパーさんも入れて
週に3回にしようかと考えています。
by とし@黒猫 (2025-02-10 13:09)
やってみないと分からないことって、やっぱりあるんですね^^
by Mitch (2025-02-10 18:05)
座学よりも、実習の方が楽しそうですね。
by ヨッシーパパ (2025-02-10 21:20)
mauさま
意識のない人間は子供でも
重いって言いますしね......
もしもの時のために、まだまだ
体重を落とさなければと思いました(;^ω^)
by みずき (2025-02-10 23:46)
ゆうみさま
同じくです(;^ω^)
実習中に寝具をきっちりと
たたむの大変でした......
by みずき (2025-02-10 23:47)
wildboarさま
なんでボックス型じゃないのかなぁって
講師の方に聞いてみたんですよ。
床ずれ予防と聞いて、そんな小さなしわも
ダメなんだと驚きました(;^ω^)
病院によっては介護部門のスタッフさんも
いると聞きますが、同じく入院中は看護師さん
たちのお世話になりました。
by みずき (2025-02-10 23:49)
ma2ma2さま
シーツ交換とかあれこれ手を借りないと
いけないことありますよね。
同じくひざの手術でしたが、看護師さんて
大変だなぁって思いました。ってまあ、
お世話してもらった身なんですが(;^ω^)
by みずき (2025-02-10 23:50)
Boss365さま
こんばんは。
寝具のたたみ方とかは実習中に
やりましたが、ベッドのタイプが
違うので、いわゆるベッドメイキングと
してシーツをきっちり敷くのは初めてで
難しかったです(;^ω^)
by みずき (2025-02-10 23:51)
とし@黒猫さま
ベッド周りの柵ですね。
あれって何気に重そうです((+_+))
by みずき (2025-02-10 23:52)
Mitchさま
実際に動かす方もですが、介護される側を
体験するのも勉強になるなぁって思いました。
寝たままでのシーツ交換、シーツをピッって
張る時に体の下でシートがのびていくのが
すんごい分かりました(^^♪
by みずき (2025-02-10 23:53)
ヨッシーパパさま
座学も「なるほど」って思うことはありましたが、
実習の方がより「こういうことか!」ってなりました。
この先は実習と座学と半々のようです。
でも、ちょっと疲れます(;^ω^)
by みずき (2025-02-10 23:54)